logikara

Rspberry Pi(ラズパイ)

RP2040-GEEK ラズパイPicoでSDカードと液晶使うならこれ1台でOK!

Raspberry Pi PicoにmicroSD(TF)カードリーダとTFT液晶ディスプレイ(ST7789)を搭載、RP2040-GEEKの使い方を詳しく紹介
Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPicoでPicoをデバッグ!Picoprobeの製作と使い方

Raspberry Pi PicoをデバッグプローブにしてPicoをデバッグ。Picoprobeの製作方法からArduinoIDEでのデバッグ方法まで詳しく紹介
Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPico2の使い方:MicroPython編

Raspberry Pi Pico 2でPythonを使用した開発環境(Thonny)のインストールから初期設定、サンプルプログラムの動作確認方法まで詳しく紹介
ライブラリの使い方

SPIFFSの使い方、フラッシュメモリに簡単データ保存 ESP32

SDカード不要でマイクロコントローラの内蔵フラッシュメモリにデータ保存、読込する方法を詳しく紹介します。測定データの保存やWebページのHTMLデータ保存に便利
M5NanoC6

I2C通信リレーの使い方、小型デバイスでも簡単出力増設

2本の信号線で通信できるI2CリレーでI2Cセンサやモータドライバも同時に使用しながら出力不足を解消できます。M5StackのM5NanoC6を使って詳しく紹介
M5NanoC6

M5NanoC6の使い方、初期設定、サンプルプログラムで詳しく紹介

超小型で安価なIoTデバイスM5NanoC6の基本的な使い方からNeoPixel、アナログ入力、PWM、I2C通信、Wi-Fi遠隔操作等の使用方法を詳しく紹介。
Rspberry Pi(ラズパイ)

Raspberry Pi 5の初期設定からリモート接続、Lチカまで詳しく紹介

ラズパイ5でラズパイOSのインストール方法から基本的な使い方や何ができるか、入出力端子GPIOを使用したLチカもgpiozeroとlibgpiodで紹介します。
開発環境の準備

Arduino IDE 2のインストール方法、初期設定、使い方

バージョンアップして使いやすくなったArduino IDE 2のインストールから使い方まで詳しく紹介、便利な機能やM5Stack、ラズパイPicoでの使用方法も紹介します。
ATOM LITE

LEGOで作るBluetoothラジコンカー M5StickC Plus2 + ATOM Lite

M5StickC Plus2を使用してBluetoothでジョイスティック操作のLEGOラジコンの作り方を紹介。駆動はRCサーボでATOM Liteで制御します。
Arduinoコマンド

WebSocketで双方向通信する方法(Arduinoプログラミング)

双方向にリアルタイム通信が行えるWebSocketを使用してブラウザから遠隔操作、監視(IoT)を行う方法をM5StickC Plus2を例に詳しく紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました