ATOM LITE プログラミング初心者におすすめ超小型で高機能!

M5StackシリーズのATOM LITEとは

「プログラミング学習をはじめるのに最初に何を選んだらいい?」と聞かれたら「ATOM LITE」をおすすめします!

マイコンボードには「Raspberry Pi(ラズベリーパイ 通称:ラズパイ)」「Arduino(アルドゥイーノ)」「M5Stackシリーズ」等いろいろありますが、一通りやってみてそれぞれの良さはあるものの「最初に何を?」と聞かれたら「M5Stackシリーズ」の「ATOM LITE」がおすすめです。

スポンサーリンク

1.「ATOM LITE」とは

「ATOM LITE」とは、「M5Stackテクノロジー社」の製品で上位機種には液晶画面付きの「M5Stack CORE2」「M5StickC Plus」等もあります。

「ATOM LITE」には液晶画面はないですが、出力端子を2本使って「I2C通信」でOLED表示器を外付けることができます。1個だけですが本体ボタンもあり、フルカラーLEDも内蔵されています。

サイズは縦24mm、横24mmで高さは10mm、なのにシリアル通信はもちろんWiFiもBluetoothも使える。何といっても安い!

基板剥き出しではなくケースに入っていて安心して使用できます。

拡張ユニットも豊富でこれらのユニットを接続すれば、SDカードやGPS、バーコードリーダー、スピーカー、RS-232C/RS-485/CAN等の通信、リレー等を使用することができます。


「ATOM LITE」でサンプルプログラムを使用した基本の「Lチカ」については以下のリンクで詳しく紹介しています。

定番の Lチカ!(ATOM LITE編)で遊びながら自然と身につくプログラミング
プログラミング初心者ならとりあえず「Lチカ」やりましょう!LEDを点灯、消灯(チカチカ)させるものです。サンプルプログラムをコピペでとりあえず動作確認。LEDの色は数値を変えるだけ。いろいろ試して遊びながら学びましょう♪

外付け液晶表示器(OLED)の使い方については以下のリンクで詳しく紹介しています。

SSD1306有機ELディスプレイOLEDの使い方、簡単2画面表示の方法も紹介
SSD1306はライブラリを準備してI2C通信と簡単なコマンドで表示可能。ATOM LITEやESP32、Arduino等に表示器を追加したい時に手軽に安価で実現できるのでとても便利です。
スポンサーリンク

2.基本仕様一覧表

「ATOM LITE」の基本仕様一覧表です。

項目仕様
電源5V 500mA
USBType-C
GROVEコネクタI2C/UART/IO(設定で選択)
本体ボタン1個
本体LEDフルカラーLED1個
製品サイズ24×24×10 mm
GROVEコネクタは通信や外付けの拡張ユニットを接続するコネクタです。
・I2C/UART:シリアル通信の規格
・IO:入出力
スポンサーリンク

3.端子配列

「ATOM LITE」の端子配列について紹介します。

ATOM LITE 端子配列

「GROVE」の部分には4極の「GROVE」コネクタが接続出来ます。その他の端子にはジャンパー線の「オス」を差し込んで使用することができます。

4.端子機能一覧表

端子ごとに入出力やアナログ入出力、通信等様々な機能があり、プログラムによって選択して使用することができます。

項目機能
電源5VUSBからの電源5Vが出力されます
USBを接続しない時5Vを入力して使用できます
制御用電源3.3V入出力制御用の電源として使用します。(入力不可)
0V電源の0V(コモン)を接続します
入力入力端子として設定可
出力出力端子として設定可
ADCアナログ入力端子として設定可
※G25,G26は無線と併用不可
DACデジタル出力端子として設定可
GROVE4極のコネクタ、拡張ユニット等が接続できます
IR赤外線送信(上部側面穴から送信、受信不可)
LED本体LED(フルカラー(RGB)、ソフト制御)
Button本体ボタン

5.上位機種の紹介(Matlix、M5StickC Plus、CORE2)

「M5Stackシリーズ」の上位機種について紹介します。

「ATOM LITE」に25個のLEDと振動センサ(3軸加速度+3軸ジャイロ)が追加された「ATOM Matrix」というものもあります。価格は2000円程で25個のLEDは以下のリンクのように簡単に制御できます。

ドットマトリクスLED簡単制御方法、点灯位置も色も思いのままに♪ATOM Matrix
ATOM Matrixには5×5の25個のフルカラーLEDで構成されたドットマトリクスLEDがあり、2重配列と「FastLED」ライブラリを使用することで簡単に制御できます。

上位機種としては液晶表示付きの「M5StickC Plus2」があります。
入出力端子は少ないですが、小型で3つのボタンと振動センサ(3軸加速度+3軸ジャイロ)やブザー、バッテリーを内蔵していていろいろ遊べます。価格は4,000円程です。

「M5StickC Plus2」については以下のリンクで詳しく紹介しています。

M5StickC Plus2の使い方、初期設定、旧モデルとの違い等サンプルプログラムで詳しく紹介
M5StickCの最新版M5StickC Plus2について、旧モデルとの違いを確認しながら、初期設定や端子配列、機能、使い方をサンプルプログラムで詳しく紹介します。

最上位機種としてはタッチパネル液晶付きの「CORE2」があります。
3つのタッチボタンと振動センサ(3軸加速度+3軸ジャイロ)やマイク、スピーカ、SDカード、バッテリーを内蔵していて、これだけでなんでもできると言っても良いですが、入出力端子が少し扱いにくいのと、価格が7,000円程するので、最初の1台にはおすすめしません。

「CORE2」については以下のリンクで詳しく紹介しています。

M5Stack CORE2について、デモ画面、基本仕様、端子配列(機能)等を詳しく紹介
CORE2について工場出荷時デモ画面の動作確認方法や外観紹介から基本仕様、端子配列(一覧表にまとめました)、端子機能等を詳しく紹介します。

6.まとめ

プログラミング初心者の最初の1台としてとにかくおすすめなのが「ATOM LITE」です。

「ATOM LITE」は本体にフルカラーLEDやボタンを内蔵していてシリアル通信はもちろんWiFiやBluetooth通信も可能です。

「micro:bit」と同様に「ビジュアルプログラミング」の開発環境も「UiFlow」というものがあり、これを使えば「もし~なら、こうする」のように日本語で書かれたコマンドをブロックのように組み合わせて視覚的にプログラミングが学習できるのでお子様でも楽しく学べると思います。

「UiFlow」を使った「ビジュアルプログラミング」の方法は以下のリンクで詳しく紹介しています。

最新版UIFlowの使い方。初期設定から動作確認まで詳しく紹介
M5Stack CORE2,StickC,ATOM LITE等でビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)の開発環境UIFlowを使うための使い方を詳しく紹介します。

「ビジュアルプログラミング」でお試しした後や、さっそく本格的なプログラミングを学習したい方は「C言語」を使ったプログラミングについて、開発環境の準備から基本の「Lチカ」プログラムについて、コピペで動作確認できるサンプルプログラムを使って、以下のリンクで詳しく紹介していますので自分のペースで始めてみましょう!

プログラミング初心者おすすめ最短ルート♪は → こちら
プログラミングのお試しにはmicro:bit(マイクロビット)もいいのですが、V2.0/V2.2 はまだまだ人気で入手しにくい状況が続いているようです。
micro:bitの使い方については、以下のリンクで詳しく紹介しています。
micro:bitとスマホで簡単プログラミング学習
micro:bit でスマホを使った開発環境の紹介です。micro:bit 本体を持ってなくても画面上のシミュレータで動作確認できます。パソコンはないけどプログラミングをやってみたい方や、本体を買おうか迷ってる方はお試しでやってみましょう♪
micro:bitで簡単プログラミング学習(PC版)
microbitの開発環境紹介(Windows 10版)インストール不要、パソコンでブラウザ環境(Google Chrome等)があればOK。本体がなくてもシミュレータで動作確認。本体を買おうか迷ってる方はお試しでやってみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました