ビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)の紹介

M5Stack CORE2の使い方、ArduinoIDE、UiFlow、PlatformIOの初期設定、工場出荷時への戻し方も紹介
CORE2の使い方、始め方を3つの開発環境 ArduinoIDE、UiFlow(ビジュアルプログラミング)、PlatformIOの初期設定から詳しく紹介します。

M5StickC Plusの使い方、初期設定、サンプルプログラム、M5StickCとの違い等を詳しく紹介
M5StickC PlusをArduino IDEやPlatformIOで使うための初期設定やサンプルプログラムでの動作確認の方法です。ビジュアルプログラミングのUiFlowの初期設定についても紹介します。

ビジュアルプログラミングをC言語、Python、JavaScriptで書くとこうなる
ビジュアルプログラミングはプログラミング?本当にプログラミングが出来るようになるの?実際のプログラミング言語に置き換えてみればわかる!ビジュアルプログラミングは間違いなくプログラミングです!

UIFlowのダウンロードから初期設定、使い方まで詳しく紹介
M5Stack Gray,Stick-C,ATOM LITE等でビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)を行うための開発環境「UIFlow」を使うための準備から使い方まで詳しく紹介します。

micro:bitとスマホで簡単プログラミング学習
micro:bit でスマホを使った開発環境の紹介です。micro:bit 本体を持ってなくても画面上のシミュレータで動作確認できます。パソコンはないけどプログラミングをやってみたい方や、本体を買おうか迷ってる方はお試しでやってみましょう♪

micro:bitで簡単プログラミング学習(PC版)
microbitの開発環境紹介(Windows 10版)インストール不要、パソコンでブラウザ環境(Google Chrome等)があればOK。本体がなくてもシミュレータで動作確認。本体を買おうか迷ってる方はお試しでやってみましょう♪