プログラミングをするために必要なツールについて紹介

M5StampS3の使い方、端子配列、初期設定、サンプルプログラムで詳しく紹介
最大23個もの多機能I/O端子が使えてWiFiも使えるM5StampS3の使い方をArduinoIDEとPlatformIOで初期設定から書き込みまで詳しく紹介します。

Arduinoプログラミング初心者必見!ChatGPTがもたらす新しい可能性
ChatGPTがプログラミングの考え方を変えました「こんなプログラムを書いて」と聞けばコード作成から説明、エラーの指摘までしてくれる。ChatGPTがもたらす新しい可能性を探ってみたいと思います。

ラズパイPicoでPlatformIO使えるけど、まだまだ謎?だらけ
ラズパイPicoでもPlatformIO(C言語)を使いたい。標準ボード設定Raspberry Pi PicoはイマイチでEarlePhilhowerコアを使おうと試してみたけどファームウェアの書き込みの癖が強い?作業メモとして残します。

M5StickC Plusの使い方、初期設定、サンプルプログラム、M5StickCとの違い等を詳しく紹介
M5StickC PlusをArduino IDEやPlatformIOで使うための初期設定やサンプルプログラムでの動作確認の方法です。ビジュアルプログラミングのUiFlowの初期設定についても紹介します。

最新版UIFlowの使い方。初期設定から動作確認まで詳しく紹介
M5Stack CORE2,StickC,ATOM LITE等でビジュアルプログラミング(ブロックプログラミング)の開発環境UIFlowを使うための使い方を詳しく紹介します。

M5StackシリーズのためのArduino IDEのインストール方法と初期設定、使い方紹介
M5Stackシリーズ(StickC、ATOM等)のためのArduino IDEのインストール方法から初期設定、スケッチ例の書き込み、コピペでの使い方まで詳しく紹介します。インストールはArduinoでも同じです。

microbitに挑戦!さっそくボタン動作に違和感、細かいことは気にしちゃいけないw
ブログも公開できたし、久しぶりに遊びたい!というわけで買ったまま放置してあった「microbit」に挑戦 !今日は一日これで遊ぶ予定がボタン動作に強烈な違和感!長押しすると反応しない。う~ん・・・結論!気にしちゃいけない、楽しく遊ぼ♪

「いまさらプログラマー」が「いまさらブロガーへ」ブログ公開!無事?完了
はじめてなのでうまっくいってるかはまだ不安ですが、見れているようなので無事?に完了できたということにしましょう。 まだまだ自分も学ぶことだらけです。学んで理解した順になるので、このペースで続けられるかどうか・・・がんばって更新していきます!

動かして学ぶC言語「変数」について、正しく学ぶならC言語が一番
「変数」とはプログラム内のデータを保存しておくために使用します。 データを入れておく箱のようなもので、一時的にデータを入れておき、必要な時に取り出して使用したり、取り出して加工(演算等)してから元に戻して、また必要な時に使用したりします。

液晶、無線、SDカード、9軸センサ搭載!なんでもできる?M5Stack GRAY
M5Stack GRAYには本体に液晶画面と3個のボタンがあり、SDカード、9軸センサ、スピーカーも内蔵、シリアル通信、WiFi、Bluetoothにも対応、バッテリー駆動も可能と何でもありの高機能マイコンボード!小さくて見た目もおしゃれ♪