プログラミングについて、サンプルプログラムを使って動作確認しながら紹介

I2C通信の使い方をサンプルプログラムで詳しく紹介(Arduinoコマンド)
温度と湿度の測定できるセンサ(ENV Ⅲ)からライブラリ使用せずにデータを取得する方法を例にI2C通信の使い方を紹介します。データはM5StickC Plusの液晶表示器に表示します。

M5Stack Basicの使い方、端子配列、サンプルプログラムで詳しく紹介
基本仕様、端子配列、サンプルプログラムで「Lチカ」やアナログ入力(ADC)、アナログ出力(DAC)、シリアル通信(UART)、液晶表示、バッテリー残量表示等の基本的な動作まで詳しく紹介します。

ラズパイPicoで液晶表示OLED SSD1306の使い方 CircuitPython編
「Raspberry Pi Pico」で液晶表示器「SSD1306」を使う方法を紹介します。以前「ArduinoIDE...

ラズパイPicoで液晶表示OLED SSD1306の使い方 MicroPython編
Raspberry Pi PicoでOLED液晶SSD1306の使用方法をMicroPythonのサンプルプログラムで紹介します。開発環境はTonnyを使用。

ラズパイPicoで液晶表示OLED SSD1306の使い方 C言語編
Raspberry Pi PicoでのOLED液晶SSD1306の使い方を詳しく紹介します。開発環境はいろいろありますが今回はまずArduinoIDEを使用したC言語での使用方法を紹介します。

ラズパイPicoでNeoPixel、まずはシンプルに1個から後は応用でいろいろ試そう♪
フルカラーLEDのNoePixelをPythonとC言語で簡単シンプルに1個点灯させる方法からテープライトの使い方やドットマトリクスLEDをお絵描き感覚で好きなパターンで点灯させる方法までサンプルプログラム(コピペ)を使用して紹介します

ラズパイPicoの4系統のシリアル通信(UART)の使い方
「RaspberryPi Pico」には外部通信用として2系統(UART0,1)のシリアル通信がありますが、他にもパソ...

ラズパイPicoのためのArduino IDEのインストール方法と初期設定、使い方紹介
Raspberry Pi PicoのC言語での開発環境 ArduinoIDEのインストール方法から初期設定、使い方、Lチカでの動作確認まで詳しく紹介します。

ラズパイPicoの使い方を3つの開発環境Python、ArduinoIDE、PlatformIOで紹介
Raspberry Pi Picoの使い方を端子配列からPython(MicroPython)とC言語の開発環境、Lチカ方法まで紹介。PythonはTonny、C言語はArduinoIDEとPlatformIOの3種類で詳しく紹介します。

ジョイスティック(JoyStick)の使い方、つなぎ方、動作原理等を回路図も使って詳しく解説
ジョイスティックの仕組みから、使用方法をカメラ等を固定して縦横に操作するパンチルト機構(RCサーボ2個使用)の動作でサンプルプログラムを使って詳しく紹介します。