ATOM LITE の初期設定。プログラミング初心者におすすめ

ATOM LITE本体

プログラミング初心者におすすめ「M5Stack」社製「ATOM LITE」の初期設定について詳しく紹介します。
ファイル名を「Atom_Lchika」としてファイルを作成し、必要なライブラリを設定して、「Lチカ」のサンプルプログラムをコピペで書き込み動作確認まで行います。

「ATOM LITE」については以下のリンクで詳しく紹介しています。

ATOM LITE プログラミング初心者におすすめ超小型で高機能!
マイコンボードはRaspberry Pi、Arduino、M5Stack等がありますが、一通りやってみてそれぞれの良さはあるものの「最初に何を?」と聞かれたらATOM LITEが一番お手軽♪プログラミング初心者におすすめ
USBケーブルについて別途準備する必要があります。「ATOM LITE」側はType-Cでパソコン側はお持ちのパソコンに合うもので準備してください。
「開発環境の準備」がまだの方は → こちら

ここでは開発環境として「PlatformIO」を使用しています。
「Arduino IDE」を使用した「ATOM LITE」の初期設定については以下のリンクで「Arduino IDE」のインストールから詳しく紹介しています。
M5StackシリーズのためのArduino IDEのインストール方法と初期設定、使い方紹介
ArduinoIDEバージョン2のインストール方法から初期設定、スケッチ例の書き込み、コピペでの使い方まで詳しく紹介します。インストールはArduinoでも同じです。
スポンサーリンク

1.Platform IOを使用したATOM LITEの初期設定

「開発環境の準備」がまだの方は → こちら

1.「PlatformIO」を起動してプロジェクトの作成を行っていきます。まずは下画像のように「New Project」をクリックしてください。PlatformIOでプログラミング


2.次のウインドウが表示されるので「Name」欄に作成するファイル名(今回は「Atom_Lchika」)を入力しましょう。PlatformIOでプログラミング


3.「Board」の選択を行います。「ATOM LITE」は「M5Stick-C」と同じ「Board」のため「M5Stick-C」を入力し、表示された「M5Stick-C(M5Stack)」を選択しましょう。 PlatformIOでプログラミング


4.次の画像のような内容になっていることを確認して「Finish」をクリックしましょう。 PlatformIOでプログラミング


5.プロジェクトの作成が始まるので終わるまで待ちましょう。 PlatformIOでプログラミング


6.プロジェクトの作成が終わると次のような画面になります。ファイルの作成者を信頼するか聞かれるので、「はい」の方をクリックしましょう。
左のウインドウに作成したファイルの一覧が表示されています。PlatformIOでプログラミング


7.作成したプロジェクトの設定ファイル「platformio.ini」を開いて編集していきます。PlatformIOでプログラミング


8.下画像のように2行を追加しましょう。 PlatformIOでプログラミング


9.次に画面下の「HOME」アイコンをクリックすると下のような画面になります。 PlatformIOでプログラミング

スポンサーリンク

2.ライブラリの追加

1.次にプログラムで利用するライブラリを追加していきます。
「Libraries」アイコンをクリックして、検索窓に「Fast LED」と入力しましょう。
※「Fast LED」は「ATOM LITE」本体のフルカラーLEDを制御するライブラリです。PlatformIOでプログラミング


2.「虫眼鏡」アイコンをクリックすると、下に「Fast LED」が表示されるのでクリックします。 PlatformIOでプログラミング


3.次の画面が表示されたら「Add to Project」をクリックしましょう。 PlatformIOでプログラミング


4.次にどのプロジェクトに追加するかを選択します。「Select a project」の欄をクリックすると候補が現れるのでクリックして選択します。(今回は「Atom_Lchika」) PlatformIOでプログラミング


5.次に「Add」をクリックして、追加が完了するまでしばらく待ちましょう。 PlatformIOでプログラミング


6.右上に「Congrats!」が表示されたら完了です。 PlatformIOでプログラミング


7.追加が完了してから「platformio.ini」をクリックすると「Fast LED」ライブラリが追加されているのが確認できます。

PlatformIOでプログラミング

スポンサーリンク

3.「Lチカ」プログラムの「コピペ」から書き込み

1.いよいよプログラムの入力です!左ウインドウの「src」をクリックすると「main.cpp」が現れるのでクリックします。すると右ウインドウに「main.cpp」の内容が表示されます。
初期プログラムが書かれてますが、記入例のようなものなので全て選択して消去しましょう。 PlatformIOでプログラミング


2.「Lチカ(LEDを点灯/消灯する)」プログラムは以下のようになります。
「コピペ」(コピー&ペースト)して「ATOM LITE」本体へ書き込みするところまで紹介していきます。

コピーはコピー元を選択して、お馴染みの「Ctrlボタン+C」、ペースト(貼付け)は「Ctrlボタン+V」が使えます。試しに下の「Lチカ」プログラム を「コピペ」してみましょう。

※コピーは下コード(黒枠)内の右上角にある小さなアイコンのクリックでもできます。

#include <M5Atom.h> //Atomのヘッダファイルを準備
//FastLED(CRGB構造体)設定
CRGB dispColor(uint8_t r, uint8_t g, uint8_t b) {
  return (CRGB)((r << 16) | (g << 8) | b);
}
// 初期設定 -----------------------------------------------
void setup() {
  // 本体初期化(UART有効, I2C無効, LED有効
  M5.begin(true, false, true);
  // LED全消灯(赤, 緑, 青)
  M5.dis.drawpix(0, dispColor(0, 0, 0));
}
// メイン -------------------------------------------------
void loop() {
  M5.update(); //本体のボタン状態更新
  if (M5.Btn.isPressed()) {  //ボタンが押されていれば
    M5.dis.drawpix(0, dispColor(0, 0, 255)); //LED(指定色)
  } else { //ボタンが押されてなければ
    M5.dis.drawpix(0, dispColor(20, 20, 20)); //LED(白)
  }
  delay(100); //100ms待機
}

PlatformIOでプログラミング


3.「Lチカ」プログラムを「コピペ」した画面が下の画像になります。
パソコンにUSBケーブルで「ATOM LITE」を接続して、画面左下の「→」アイコンをクリックすると書き込みが始まります。 PlatformIOでプログラミング


4.「SUCCESS」が表示されたら書込み成功です!PlatformIOでプログラミング

成功していれば「ATOM LITE」本体のLEDが白く点灯しているはずです。
本体のボタンを押すとLEDが青色に変わるのが確認できたのではないでしょうか
「おめでとうございます!プログラミングの世界へようこそ~♪」

※今回の「Lチカ」プログラムの内容については以下のリンクで詳しく紹介しています。プログラムを書き換えてLEDの色を変えたりしながら、少しづつ理解を深めていきましょう
定番の Lチカ!(ATOM LITE編)で遊びながら自然と身につくプログラミング
プログラミング初心者ならとりあえず「Lチカ」やりましょう!LEDを点灯、消灯(チカチカ)させるものです。サンプルプログラムをコピペでとりあえず動作確認。LEDの色は数値を変えるだけ。いろいろ試して遊びながら学びましょう♪

4.応用編の紹介

「ATOM LITE」本体とUSBケーブルがあればお試しできますが、本格的にやってみたい方には「回転角ユニット(ボリュームです)」や「スイッチ」「液晶表示器」などを使用したプログラミングにも挑戦してみましょう。

「回転角ユニット(ボリューム)」や「スイッチ」「液晶表示器」を使用したプログラミングについては以下のリンクで詳しく紹介しています。

ボリューム(可変抵抗器)の使い方、つなぎ方、抵抗値計算等を回路図も使って詳しく解説
ボリュームというと音量調節のイメージですが、明るさや回転数等を調整するのにも使用されます。「抵抗(固定抵抗器)」が固定の抵抗値を持つのに対して「可変抵抗器」は抵抗値を調整することができます。このボリューム(可変抵抗器)について紹介します。
スイッチ(操作用)の使い方。便利なスイッチユニットについても詳しく紹介
スイッチとは「開閉器」とも呼ばれ電気の通り道をつないだり開いたりするものです。 スイッチには人が操作して動作する「操作スイッチ」と、状況によって動作する「検知スイッチ(センサー)」があります。 ここでは「操作スイッチ」について紹介します。
SSD1306有機ELディスプレイOLEDの使い方、簡単2画面表示の方法も紹介
SSD1306はライブラリを準備してI2C通信と簡単なコマンドで表示可能。ATOM LITEやESP32、Arduino等に表示器を追加したい時に手軽に安価で実現できるのでとても便利です。
SSD1306 OLEDで日本語表示 lovyanGFXの使い方
SSD1306でlovyanGFXを使用した日本語表示方法を紹介。ATOM LITEを使ってますがArduinoでも基本は同じで、他のOLEDでも初期設定を変えるだけです。

5.おまけ「作成したファイルはどこにある?」

作成したファイルへのショートカットをデスクトップに作成しておくと便利なので紹介しておきます。


1.ファイルは「PC」→「ドキュメント」→「PlatformIO」の中の「Project」フォルダの中に作成されるので、「Project」フォルダを右クリックして「送る」→「デスクトップ」をクリックします。ショートカットの作成


2.デスクトップに「Project」へのショートカットが作成されます。

ショートカットの作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました