「ATOM LITE」や「M5Stack」等を使用したプログラミングの記事が投稿順に表示されています。まずはコピペで書き込み、動作確認しながら少しづつ理解を深めましょう♪ついでにC言語も身につけちゃいましょ!

I2C通信の使い方をサンプルプログラムで詳しく紹介(Arduinoコマンド)
温度と湿度の測定できるセンサ(ENV Ⅲ)からライブラリ使用せずにデータを取得する方法を例にI2C通信の使い方を紹介します。データはM5StickC Plusの液晶表示器に表示します。

LEGOで作るBluetooth遠隔操作ラジコン(Arduinoコマンド、ESP32系マイコンATOM使用)
M5StickC PlusとATOMを使用してBluetooth通信とジョイスティックで操作するラジコンカーをLEGOブロックで作ります。LEGOなので組み合わせは自由!自分好みのラジコンを作りましょう♪

WiFi(ローカル接続、サーバー)で遠隔操作する方法(Arduinoプログラミング)
WiFiローカル環境に接続して、スマホから遠隔操作を行う方法を紹介します。遠隔操作は、サーバーのリクエスト(要求)に対してレスポンス(応答)を返すという動作を利用してプログラムを作成することで簡単に遠隔操作が実現できます。ATOM LITE

WiFi(アクセスポイント、サーバー)で近距離遠隔操作する方法(Arduinoプログラミング)
「ATOM LITE」を例にWiFiアクセスポイントに設定して、スマホ等から近距離遠隔操作を行う方法を紹介します。サーバーのリクエスト(要求)に対してレスポンス(応答)を返すという動作を利用して、簡単なプログラムで遠隔操作が実現できます。

アナログ入力(A/D変換)の使い方(Arduinoプログラミング)
Arduinoコマンドを使用した「アナログ入力」の使い方について紹介します。A/D変換とも呼ばれ「A/D」とは「Analog」と「Digital」の頭文字をとったもので、アナログデータをデジタルデータに変換する処理のことを言います。

シリアル(UART)出力で内部データの表示(Arduinoプログラミング)
シリアル出力モニタとはプログラム内の値やデータをパソコンのモニタ上に表示させることができる機能で、ほとんどの開発環境にこの機能があります。表示だけではなく出力したデータを記録して保存したり、機器間でデータをやり取りする時にも使用されます。

簡易IoT(稼働監視、遠隔操作)テストプログラム(ATOM LITE使用)の紹介
簡易ですが「IoT」やりましょう♪ IoTとは「Internet of Things」の略で「モノのインターネット」と呼ばれるものです。スマホから遠隔操作でLチカしたり、ボタンを押した回数やアナログ値の取得もできます。

M5Stack 本体ボタンの使い方、ボタン操作関数一覧(Arduinoプログラミング)
M5Stackシリーズの本体ボタンは Arduino のコマンドで簡単に制御できます。「Lチカ」のサンプルプログラムを使用して紹介しますので用途に応じて使い分けられるようになりましょう♪

プログラムの基本構成(Arduinoプログラミング)基本はヘッダー+初期設定+メイン
M5シリーズのプログラムは「C言語」を使用してArduinoの制御用コマンドを使用してプログラミングを行うことができます。ここでは基本的なプログラムの構成について紹介します。ヘッダー、初期設定、メインループの内容、書き順等

入出力端子の使い方(Arduinoプログラミング)「Lチカ」プログラムで詳しく紹介
マイコンボードの端子は電源や通信等用等ありますが、ほとんどが「入出力端子」として使用できます。 「入力端子」は外部の状態を本体に取り込むことができ「出力端子」は本体で処理した結果を外部へ出力することができます。 これらの使い方を紹介します。