Raspberry Pi Pico/PicoW のプログラミング方法の記事が投稿順に表示されています。開発環境のインストール方法や、使い方、端子配列等の機能、製作例等についてコピペ用サンプルプログラムで詳しく紹介します。

ラズパイPicoW/Pico2W Bluetooth通信の使い方
Raspberry Pi PicoWでBluetooth通信を使用して、遠隔操作やデータ取得する方法をサンプルプログラムを使用して詳しく紹介します。

ラズパイPicoタッチパネル液晶 ILI9341でSDカードの使い方
Raspberry Pi PicoでSDカードの読み書きや、JPEG画像読み込みを、タッチパネル液晶ILI9341に搭載のSDカードリーダーを使用して詳しく紹介

ラズパイPicoでタッチパネル液晶表示器 ILI9341の使い方
Raspberry Pi PicoでILI9341を使用した液晶表示とタッチパネルの使い方をArduinoIDEでお絵描きやボタン操作、値表示しながら詳しく紹介

RP2040-GEEK ラズパイPicoでSDカードと液晶使うならこれ1台でOK!
Raspberry Pi PicoにmicroSD(TF)カードリーダとTFT液晶ディスプレイ(ST7789)を搭載、RP2040-GEEKの使い方を詳しく紹介

ラズパイPicoでPicoをデバッグ!Picoprobeの製作と使い方
Raspberry Pi PicoをデバッグプローブにしてPicoをデバッグ。Picoprobeの製作方法からArduinoIDEでのデバッグ方法まで詳しく紹介

ラズパイPico2の使い方:MicroPython編
Raspberry Pi Pico 2でPythonを使用した開発環境(Thonny)のインストールから初期設定、サンプルプログラムの動作確認方法まで詳しく紹介

Raspberry Pi 5の初期設定からリモート接続、Lチカまで詳しく紹介
ラズパイ5でラズパイOSのインストール方法から基本的な使い方や何ができるか、入出力端子GPIOを使用したLチカもgpiozeroとlibgpiodで紹介します。

ラズパイPicoの機能をフル活用! シーケンサ基板の使い方
Raspberry Pi Picoの機能を最大限に活かし、シーケンサ(PLC)として簡単にラダープログラムをPythonで作成、実行できる基板について詳しく紹介します。

ラズパイPico本体にデータ保存、起動時に読込む方法:Python編
Raspberry Pi Picoで変数データを本体フォルダに保存して起動時に読込む方法。電源OFFしても値を保持するカウンタのサンプルプログラムで詳しく紹介

ラズパイPicoマルチコアで並列動作させる方法:MicroPython編
Raspberry Pi Picoのデュアルコアを使用して2つの処理を同時に並列処理させる使い方について詳しく紹介。一定間隔で実行させたいプログラムが簡単に実現できます。