表示器

Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPicoでSSD1306有機ELディスプレイの使い方 CircuitPython編

液晶表示器のないRaspberry Pi Picoで表示器OLED SSD1306を使う方法。今回は開発環境Tonnyを使用したCircuitPythonでの使用方法を紹介します。
Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPicoの使い方 CircuitPython&開発環境Thonny

Raspberry Pi PicoでCircuitPythonを使ったプログラミング方法を開発環境Thonnyを使用してインストールからライブラリの追加、サンプルプログラム(コピペ)による動作確認(液晶表示SSD1306を例に)まで詳しく紹介します。
Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPicoでSSD1306有機ELディスプレイの使い方 MicroPython編

液晶表示器のないRaspberry Pi PicoでOLED SSD1306の使い方をMicroPythonのサンプルプログラムで紹介。開発環境はTonnyを使用します。
Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPicoの使い方 MicroPython&開発環境Thonny、SSLエラーの対処方法も紹介

Raspberry Pi Picoので開発環境Thonnyを使用した「Python(MicroPython)」でのプログラミング方法について初期設定からパッケージ(ライブラリ)の追加、動作確認の方法まで詳しく紹介します。
Rspberry Pi(ラズパイ)

ラズパイPicoでSSD1306有機ELディスプレイの使い方 C言語編

液晶表示器のないRaspberry Pi PicoでOLED SSD1306の使い方を詳しく紹介。まずはArduinoIDEを使用したC言語での使用方法を紹介します。
CORE2

M5Stackの振動センサで3軸加速度モニター(グラフ表示)

CORE2(GRAY可)を使用して3軸(X ,Y ,Z)の振動の大きさ(加速度)を液晶画面でグラフ表示できる加速度モニターです。ジャイロや角度についてもArduinoIDEのシリアルプロッタでモニタしながら紹介します。
M5Stack

M5Stackをシリアルモニターに使用。パソコン不要でデータ確認Atom、Arduinoに便利

マイコンボードのシリアル出力を液晶やパソコンではなく、外付けして単体で確認できるシリアルモニタが欲しかったのでM5Stackで作りました。 ATOMやArduino等のマイコンボードのデータが手軽に確認できて便利と思うので紹介します。
CORE2

M5Stack CORE2について、デモ画面、基本仕様、端子配列(機能)等を詳しく紹介

CORE2について工場出荷時デモ画面の動作確認方法や外観紹介から基本仕様、端子配列(一覧表にまとめました)、端子機能等を詳しく紹介します。
ライブラリの使い方

SSD1306 OLEDで日本語表示 lovyanGFXの使い方

SSD1306でlovyanGFXを使用した日本語表示方法を紹介。ATOM LITEを使ってますがArduinoでも基本は同じで、他のOLEDでも初期設定を変えるだけです。
ライブラリの使い方

lovyanGFXの使い方 M5Stackシリーズ編 基本的な表示(日本語、図形)方法

lovyanGFXで簡単日本語表示、データ更新やグラフ表示で「チラツキ」を抑えるための「スプライト」について、コピペ用サンプルプログラムでCORE2,M5Stick Plus,GRAYで表示して詳しく紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました