Arduinoコマンドアナログ入力(A/D変換)の使い方(Arduinoプログラミング) Arduinoコマンドを使用した「アナログ入力」の使い方について紹介します。A/D変換とも呼ばれ「A/D」とは「Analog」と「Digital」の頭文字をとったもので、アナログデータをデジタルデータに変換する処理のことを言います。 2021.11.23Arduinoコマンドプログラミング
ATOM LITEボリュームで7色変化!フルカラーLEDコントローラーを作ろう「ATOM LITE」 フルカラーLEDとは一つのLEDの中に赤、緑、青のLEDが入っていてそれぞれの明るさを変えることで様々な色を表現できるものです。 今回はボリュームを使って「ATOM LITE」本体に内蔵されているフルカラーLEDコントローラを作りましょう♪ 2021.11.21ATOM LITE作ったもの
C言語動かして学ぶC言語「switch文(複数条件分岐)」の使い方を基本から詳しく紹介 C言語のswitch文について紹介します。 switch文は一つの条件に対して複数の処理に分岐したい時に使用されます。if文では変数や条件式を組み合わせた分岐に向いていますが、swich文では変数が複数の値を持つ場合の分岐に向いています。 2021.11.20C言語
C言語動かして学ぶC言語「for文(繰り返し処理)」の使い方を基本から詳しく紹介 「for文」は実行回数を指定して繰り返し実行したい時によく使用されます。「if文」の条件分岐と組み合わせることで様々な動作を実現することができます。LEDの色を変化させるサンプルプログラムで詳しく紹介します。 2021.11.17C言語
ATOM LITEプログラムでクリスマスイルミネーションを作ろう♪「ATOM LITE」 プログラムでクリスマスイルミネーションを作ってみましょう♪ATOM LITE本体に内蔵されているフルカラーLEDの色を、繰り返し変化させるプログラムを紹介します。 2021.11.16ATOM LITE作ったもの
micro:bitmicro:bitとスマホで簡単プログラミング学習 micro:bit でスマホを使った開発環境の紹介です。micro:bit 本体を持ってなくても画面上のシミュレータで動作確認できます。パソコンはないけどプログラミングをやってみたい方や、本体を買おうか迷ってる方はお試しでやってみましょう♪ 2021.11.12micro:bit開発環境の準備
micro:bitmicro:bitで簡単プログラミング学習(PC版) microbitの開発環境紹介(Windows 10版)インストール不要、パソコンでブラウザ環境(Google Chrome等)があればOK。本体がなくてもシミュレータで動作確認。本体を買おうか迷ってる方はお試しでやってみましょう♪ 2021.11.08micro:bit開発環境の準備
micro:bitmicrobitに挑戦!さっそくボタン動作に違和感、細かいことは気にしちゃいけないw ブログも公開できたし、久しぶりに遊びたい!というわけで買ったまま放置してあった「microbit」に挑戦 !今日は一日これで遊ぶ予定がボタン動作に強烈な違和感!長押しすると反応しない。う~ん・・・結論!気にしちゃいけない、楽しく遊ぼ♪ 2021.11.07micro:bitつぶやき
つぶやき「いまさらプログラマー」が「いまさらブロガーへ」ブログ公開!無事?完了 はじめてなのでうまっくいってるかはまだ不安ですが、見れているようなので無事?に完了できたということにしましょう。 まだまだ自分も学ぶことだらけです。学んで理解した順になるので、このペースで続けられるかどうか・・・がんばって更新していきます! 2021.11.05つぶやき
準備するものスイッチ(操作用)の使い方。便利なスイッチユニットについても詳しく紹介 スイッチとは「開閉器」とも呼ばれ電気の通り道をつないだり開いたりするものです。 スイッチには人が操作して動作する「操作スイッチ」と、状況によって動作する「検知スイッチ(センサー)」があります。 ここでは「操作スイッチ」について紹介します。 2021.10.31準備するもの