「前編」「中編」は以下リンクになります。
いよいよ最終話!前回は流行りのRspberry Pi(ラズパイ)に触れて、そのハイスペックに圧倒されながらも、方向性の違いを感じて挫折。路頭に迷う中「Arduino(アルドゥイーノ)」に出会ったところまで書きました。
今回は「Arduino」を経て、さらに出会った「M5Stack」そしていよいよお待ちかねの(もうどうでもいい?)「ロジカラブログ」と名付ける由来となった「路地からTinking!!」について今度こそ語りたいと思います。
「Arduino」イタリア生まれのナイスガイ!
・・・じゃなくて
「初心者でも簡単に扱えるマイコンボード」
マイコンというのはマイクロコンピュータの略で自分は仕事で使うのでなじみが深い、これ単体では使えないけど電源や周辺回路を接続してプログラムを書き込むことでいろんな電子機器を制御してる。
これをマイコンボードとして簡単に扱えるようにしたものが「Arduino」。開発環境も無料でダウンロードできるし、オープンソースで回路図まで公開されててコピー品も作っていいとか、なんでもありだな~と思いながら、早速自分も買いました。
はいっ!もちろんコピー品!アマゾンで2セット1500円ぐらい、安い!
基本は「C言語」ですが「Arduino」専用のコマンドがたくさんあって最初は戸惑いました。
しか~し!「コピペプログラマー」である私にとっては何の問題もな~い!
入出力用、アナログ用、液晶表示用等プログラムを作っておいて必要な時にそこから「コピペ」して組み合わせて「はい完成~」あとはブレッドボードにジャンパー線でスイッチやら液晶表示器やら接続して動作確認「楽し~♪」っと、Arduino沼にはまりそうでしたが残念ながらWiFi機能が無いんですよね~。
外付けのWiFiユニットを接続したらできそうなので探していると、またまた発見!
「ESP32」なんだかお堅い名前、しかも中国製?
だいじょうぶかな~と思いながらも仕様確認すると「Arduino」の開発環境が使えて、WiFiもBluetoothも内蔵、価格も1500円ぐらいなので「ダメもとで買ってみるか」と購入。
これがなかなか使える!なんでもできるといっていいレベル!
ここからは「ESP32」とブレッドボードで、作ってはバラしての繰り返し(何を作ったかはまた長くなるので別記事でw)
そんな中で3軸の加速度センサの動作確認をしたくて、センサを購入して液晶表示器でグラフ表示するものを作ったんですが、これが結構便利で「これはバラさずに残しとこ~もう一個作ろかな~」と思いながら、「ESP32」「加速度センサ」等で検索してると「M5Stack」発見!
「ESP32」を搭載して3軸どころか9軸のセンサ内蔵、しかもTFTカラー液晶までついてなかなかおしゃれなケースにコンパクトにまとまってる。
ブレッドボードにジャンパー線でゴテゴテと組んでるものが、既に完成された状態でそこにはあったのです。
「なんだコレは?・・・価格は5000円ちょっとか・・・う~ん・・・
・・・全然あり!ポチっとな」
早速購入、そして完成!「はやっ!」しかもコンパクト!磁石付きで金属の筐体にくっつく!バッテリー駆動もできる(標準のままだとあまりもたないけど、増設可)
3軸の加速度モニターを普通に購入したら数万~数十万するのに、無保証参考値とはいえ目安程度の確認には全然問題ない。
「コイツ使えるぞ!さよならブレッドボード」
今までブレッドボードで配線図見て「短絡(ショート)」の危険におびえながら、ジャンパー配線抜けによる謎の動作不良に悩まされていた日々ともおさらばです。
「M5Stack」これ単体で既に完成されてるので、プログラミングに専念できるのです。
そこからはもうハマるしかないですね!「M5Stack」沼に。
「M5Stack」にもいろいろあって、私が最初に買った9軸センサ付きの「GRAY」
9軸センサがない廉価版の「Basic」
タッチパネル対応の「CORE2」
小型の液晶付き「Stick-C」
液晶はないけどWiFi等通信はそのまま「ATOM」
最近はさらに小さい「STAMP PICO」も出ましたね。
「GRAY」にはSDカードも使えて、プログラムを保存しておけるのでいちいち書き換えなくてもSDカードに保存したものをその都度呼び出して使える!
そうなるともちろんプログラムがどんどん増えますよね。
そして「これ何のプログラムだっけ?」ってなりますよね・・・・・・
なりません?・・・私はなるのですw
名前を付けて保存しますが名前のネタも尽きてきて似たような名前がいっぱいw、数ヵ月たつと
「これじゃなくて、これでもなくて・・・・・・どれだっけ?」って
エディタ上で探しても、その都度プロジェクトを複数立ち上げて、あれやこれや探すのも結構大変。
そこで、毎回探すのは「コピペ」したいプログラムの一部だから「そこだけを抜粋したリストを作ろう!」と思い立ち「どうやって作ろうかな~メモ帳は見にくいし、エディタでは同じことになるし」と考えてると
「そういえば最初の頃は必要なプログラムをネット上で探して、それをコピペしてたな~」
「同じようにブラウザ上で必要なものをページごとにまとめてリンクさせれば簡単に見つけられるよね」
というわけで誰に公開するでもなく備忘録的な自分用のコピペ専用サイトを作ることにしたのです。
不慣れながらサイト形式で、ある程度配置も決まりリンクページもそれなりにはできるものの、スキル不足で時間かかるし、配置や色とかどうでもいいとこに凝り始めるしでなかなか進まない・・・
なんかいい方法ないかな~と探してると「WordPress」を発見「CMS?」なんだそれは?
どうやらホームページやブログサイトを簡単に作成できるツールのようで「試しにやってみるか」というわけでインストール
「これいいかも、使い方わからんけど・・・使えそうな気がするw」
試行錯誤して基本的なページ作成が終わると「いいね!」これならページごとに必要なソースコード書いといて簡単にリンクできるし、カテゴリごとに勝手にまとまるし、いつ何をやってたかもわかるし、たぶん忘れるであろうコマンドの使い方は解説いれておけばまたすぐ使えるし・・・っと
「これってブログってやつになるのかな?・・・公開しちゃう?」
「いやいや自分がブログ?ガラじゃないでしょ」
「でも自分が初心者の頃に、こんなサイトがあったらこんなに苦労しなかっただろな~」
「うん!発信するのは自由!どうせ書くことはいっぱいあるし、モチベーションにもなるのかな?」
というわけで!公開することにしました~完全に自分用にしか考えてなかったので、解説だけ充実させて「こんな感じがいいかな?」
もう見よう見真似ですが自分が苦労した時を思い出しながら、その時欲しかった解説を織り交ぜて(完全に自分目線ですが)「こんな感じでいってみよう♪」
「ところでサイトの名前はどうしよう?」
皆さんどうしてるんでしょうね?悩むところです。なんでもいいんですけどねw。
やっぱりプログラム系の英単語を使って「~WEB」とか「~BLOG」かな?
でも、学校でプログラミングが必修化になって小学生も見るかも「いや見ないか?」でも子供に教える親が一緒に見るかも?だったら「ひらがな」か「カタカナ」だよな~
小中学校でプログラミングが必修化になるのは「論理的思考」を身につけるためだとか、なんかお堅い子供が増えそうでいやだなw。もっと自由な発想をもった子供が増えるといいな~。
多分そういう意図もあるんでしょうけど「論理的思考!」というとなんか堅いですね。
英語で書くと「Logical Thinking」なんかちょっと柔らかくなった♪
「ろじかるしんきんぐ」「ロジカルシンキング」柔らかすぎかな、もうちょっとは本格的にやろうと思うんだけど・・・
「ろじかるWEB」
・・・「ロジカルウェブ」これいいかも!
いやいや既に使ってる方いるよねw 「検索」 →「やっぱり」
「う~ん、ろじ、ロジ・・・路地?w・・・ん?路地かる?・・・あっ!路地から!」
そういえばなにか面白いことを思いつくのは机の上や会議室じゃなくて、ひとりで路地なんかを鼻歌交じりでふらついてるときだよね~(あやしいヤツ)そういう時に出てくる発想を大事にしたいね。
「発想」と「思考」漢字は苦手w、多分おんなじような意味でしょ。
「Logical Thinking」をもじって~
「路地からの思考!」・・・なんか変w
「路地からしんきんぐ」なんかふざけすぎ?
「ロジカラシンキング」よくなってきた
「ロジカラウェブ」webサイトというよりblogだからね「ロジカラブログ」!?
「ロジカラブログ!!!」
「なんかしっくり来た♪これにしよ~」
というわけで「ロジカラブログ」が誕生しました~♪
細かく説明すると恥ずかしいんですけどねw思いのこもった名前なので説明しておきたかったのです。
そして、普段何気なく思いついた発想を大切にしたいという思いを込めて、さらに恥ずかしくても言っていこうと思います。
これから楽しくプログラミングを学んでもらえる方が一人でも増えることを願って!
それでは行きましょう♪
「Let’s 路地からthinking!!」
コメント
楽しく読ませていただきました。
これから各記事をわかる範囲で読ませていただきます。
読んでいただきありがとうございます♪
楽しくプログラミングが体験できることを願ってます。
わかりにくところがあればご指摘いただけると、こちらも勉強になるのでご指摘ください^^
はじめまして!
一か月ほど前(2023年7月上旬)、ふとしたけっかけでマイコン(Arduino1個拝借)に取り組むことになり、ネット情報で勉強しているうちに、ESP32を知り(1個購入)、気づいたら?ATOMS3とGPSユニットをポチって、今、手元にあります。
あふれる多くのウェブサイト情報からつまみぐいさせていただいて、日々発見、反省、感動していますが、だんだんと「あれっ? このサイトわかりやすい! 役に立つ! 整理されている!」とリピートで訪れるようになったのが、ロジカラブログさんでした。
GPSユニットの記事は7月にアップされているのを見て、「何てタイムリー!」と驚いたりもしました。
AWSの記事では、失敗談からはじめるご姿勢にひかれました。
そして、「これからも大いにお世話になるだろうし」という思いで、「ロジカラブログとは?」の前編、中編、後編を読ませていただいたところです。
楽しく、しかも共感どころの多い内容で、一気読みさせていただきました。
本当にこれからも頻繁に参照させていただくと思いますが、よろしくお願いいたします。
楽しく前向きなロジカラライフが広まりますように!
JAMさんはじめまして!コメントありがとうございます。
なんだか始められたきっかけが似てますね^^;
私はコロナ禍でマイコンボード沼にハマり、なかなか抜け出せずに、溢れる思いがブログになった感じで今に至ります。
書いているとだんだん長くなってきて、うまく伝わってるのか?これはただの備忘録では?と思うこともありましたが、共感をいただけると、とても励みになります。
目標を100記事として残り4記事まできたところで温かいコメントをいただき、またやる気も出てきました♪
GPSの記事は自分も無知なところから調べて書いてますから、他に詳しいところもあると思いますのでご参考までに(汗)
プログラミングをメインとしてますが、部品の使い方も自分のブログ内で完結できるように書いていってますので、次の記事は異色のDCモーターの動作原理やら構造やらになります。
引き続きプログラミングについてメインに書いていきますので、ぜひまた遊びに来てください!