ATOM LITEATOM LITE プログラミング初心者におすすめ超小型で高機能! マイコンボードはRaspberry Pi、Arduino、M5Stack等がありますが、一通りやってみてそれぞれの良さはあるものの「最初に何を?」と聞かれたらATOM LITEが一番お手軽♪プログラミング初心者におすすめ 2021.10.06ATOM LITE準備するもの
ATOM LITEATOM LITE の初期設定。プログラミング初心者におすすめ Platform IOを使用した ATOM LITE の初期設定です。ファイルを作成、必要なライブラリの準備、初期設定方法を紹介。実際に「Lチカ」プログラムを「コピペ」で書き込み動作確認まで行います。 2021.10.04ATOM LITE開発環境の準備
開発環境の準備PlatformIO のダウンロードからインストールの紹介。Arduino IDEより速い!高性能! Platform IOとは VSCode(エディタ)で動作する、IDEと呼ばれる統合開発環境です。 Arduino IDEでも開発できますが、見やすさ、編集のしやすさ、書込みスピード、どれをとってもPlatform IOの方がおすすめです 2021.10.03開発環境の準備
開発環境の準備pythonのダウンロードからインストール方法の紹介 人気のプログラミング言語 python のインストール方法の紹介です。python はアプリ開発やWebサイト構築、ディープラーニングにも使用されますが、マイコンボードの統合開発環境「Platform IO」のインストールにも必要です。 2021.10.03開発環境の準備
ロジカラブログとは?いまさらプログラマーがブログを始めるまでの経緯。謎のロジカラブログとは? 後編 いよいよ最終話!前回はRspberry Piに触れてArduinoに出会ったところまで書きました。 今回はArduinoを経て、さらに出会ったM5Stackそしていよいよ「謎のロジカラブログとは?」今度こそ語りたいと思います。 2021.09.30ロジカラブログとは?
ロジカラブログとは?いまさらプログラマーがブログを始めるまでの経緯。謎のロジカラブログとは? 中編 前回はいまさらながらプログラミングを勉強しなおそうといろいろ調べ始めたとこまで書きました。 今回はRspberry Piとの出会いからArduinoに辿り着き、ブログをはじめた経緯と「謎のロジカラブログとは?」について書きたいと思います。 2021.09.30ロジカラブログとは?
ロジカラブログとは?いまさらプログラマーがブログを始めるまでの経緯。謎のロジカラブログとは? 前編 ロジカラブログ?なにそれ?プログラミング初心者向けのブログです!自己紹介代わりにブログ名の由来となった「路地からTinking!!」について触れておこうと思います。 真面目に説明するようなものでもないので気軽に読んでくださればと思います♪ 2021.09.30ロジカラブログとは?
ATOM LITE定番の Lチカ!(ATOM LITE編)で遊びながら自然と身につくプログラミング プログラミング初心者ならとりあえず「Lチカ」やりましょう!LEDを点灯、消灯(チカチカ)させるものです。サンプルプログラムをコピペでとりあえず動作確認。LEDの色は数値を変えるだけ。いろいろ試して遊びながら学びましょう♪ 2021.09.27ATOM LITEプログラミング
開発環境の準備Visual Studio Code (VSCode)のインストールと日本語化から基本設定まで紹介 簡単高機能エディタ「VS Code(Visual Studio Code)」のインストールから初期設定まで紹介。 様々なプログラム言語に対応。プログラミング初心者にもおすすめ、現役最強エディタを使いこなしていきましょう。 2021.09.26開発環境の準備